【ブログ記事の書き方】初心者でもわかりやすく5つの構成要素を解説

- ブログで記事を書くって何から始めればいいの?
- 記事を書くときの手順ってあるの?
- 初心者でも上手く書く方法を教えて!!
このようなことで悩んでいませんか?
実はブログ初心者の多くは思いつきで記事を書いてしまいます
しかし、ブログ記事には「型(5つの構成要素)」があります
正しい構成を知ることで、誰でも質の高い記事を書けるようになります
この記事では、「副業でWordPressを始めた」「ブログで収益化したい」と考えている初心者向けに、ブログ記事の書き方を解説します
- ブログ記事を書く前に知っておくべきこと
- ブログ記事の5つの構成要素
- ブログ記事を書く前後でやるべきこと
- 記事を書く際のよくある質問
「何から手を付ければいいのかわからない!」という方も、この記事を読めば記事作成の流れが理解できます

この記事を読んで、記事作成のノウハウを手に入れてください
「記事を書くときのワードプレスの操作方法がわからない!!」という方は、下記の記事をご覧ください

1 ブログ記事を書く前に知っておくべきこと
ブログ記事を書く前に知っておきたい重要なことを紹介します
ブログは飛ばし読みされる
残念ながら、記事のすべてを読んでくれる読者は少ないのが現実です
現代では、飛ばし読みや流し読みが当たり前になっています
読者は、わかりづらい文章や読みにくい内容に直面すると、すぐに他のサイトに移ってしまいます
このため、ブログ記事を書く際には「読みやすさ」や「わかりやすさ」を重視することが重要です
例えば、「わかりやすいタイトルを作る」、「本文をPREP法で書く」などの工夫が効果的です(PREP法については後半で詳しく解説します)
完璧を求めるあまり記事の公開をためらってしまうこともありますが、ブログ記事の良いところは後からリライト(書き換える、書き直す)できる点です

最初は60点でも公開し、改善していくことが大切です
最終的に、読者にとって有益なコンテンツを提供し続けることが最も重要です
すぐに文章を書き始めない
ブログ記事は、すぐに書き始めずに構成を考えることで、質を高めることができます
構成案なしで書き始めると、内容が広がりすぎて読者にとって分かりづらい記事になりがちです
PREP法(結論→理由→具体例→結論)などの型を決めてから書くと、論理的で伝わりやすい文章になります
また、タイトルを先に作ることで、記事全体の流れが整理され、どの情報を優先するべきかが明確になります
いきなり書き始めるのではなく、構成案をしっかり練ることで、質の高い記事がスムーズに作成できます

構成案の練り方は、記事の後半で説明するよ
読者が求める答え(ニーズ)を書く
読者は、記事を通じて自分の悩みや問題を解決したいと考えています
そのため、記事に書かれている内容が、読者にとって有益でなければ、すぐにブログから離れてしまいます
ブログ記事を書く際には、読者が求めている情報は何かを考えることが非常に重要です
具体的には、読者が抱える悩みや疑問を解決するために、どのような情報を提供すれば良いのかを明確にしましょう
例えば、読者のニーズを把握するために、同じテーマの人気記事を分析したりする方法があります
こうして得た情報を元に、読者が本当に求めている答えを提供することで、記事は読まれ、価値が伝わります

読者にとって必要な情報を意識しながら記事を作成することが、成功への第一歩です
2 記事を作成する手順
次の手順で記事作成の解説をします
いつ | 何をする | 具体的にすること |
記事を書く前にすること | 記事構成案を作る | キーワード選定 検索意図の深堀 ニーズの深堀 見出しを作成する 読者にとってほしい行動を考える |
記事を書く | 5つの構成要素を書く | タイトル アイキャッチ リード文 本文 まとめ |
記事を書いた後にすること | 記事を公開する | 記事を「公開済み」にする インデックス登録のリクエスト |
それぞれ解説していきます
【記事を書く前】記事構成案を作る
記事を作成する際、いきなり文章を書かずに、まず構成案を練ることが重要です
構成案を作成することで、質の高い記事を効率的に書くことができます
構成案を作ることで得られる主なメリットは次の通りです
- 記事の流れが整理され、読者に伝わりやすくなる
- 無駄な脱線を防ぎ、効率的に記事を書ける
- キーワードを適切に配置でき、検索意図を満たしやすくなる
- 記事のゴールを明確にできる
また、構成案を作成する際に考えるべき5つのポイントは以下の通りです
- キーワード選定
- 検索意図の深堀
- ニーズの深堀
- 見出しを作成する
- 読者にとってほしい行動を考える
詳しい記事構成案の作り方は下記の記事をご覧ください

ブログ記事の構成要素(5つ)と書き方
0ブログ記事の一般的な型(テンプレート)
ブログを書き始める前に、ブログ記事の一般的な型(テンプレート)を知っておきましょう
一般的な型(テンプレート)は5つの構成要素からできています

それぞれを解説します
1 タイトル
タイトルは、読者が記事を読むかどうかを決める重要な要素です
効果的なタイトルのつけ方は以下の3点です
- キーワードを入れる
- 30文字前後にする
- 本文の内容とズレがないようにする
詳しいタイトルのつけ方については、こちらの記事をご覧ください

2 アイキャッチ画像
アイキャッチ画像は、特にSNSでの流入に大きな影響を与えます
初心者のうちは、フリー画像を使うことをおススメします
慣れてきたら、「Canva」などの画像作成ツールを使ってオリジナル画像を作成して独自性を出すこともできます
3 リード文
ブログ記事のリード文は、読者の興味を引き、本文へ誘導する重要な部分です
ポイントは「共感+問題提起+解決策の提案」の流れ
リード文の例
- 共感:「~でお悩みではありませんか」ではじめる
- 問題提起:「○○のため、悩んでしますのです」
- 解決提案:「この記事を読むと~の悩みが解決します」
まず、読者の悩みや疑問を提起し、「この記事を読めば解決できる」と伝えます
最後に続きを読みたくなるような一文で締めくくると効果的です

いくら本文が良くても、リード文が悪いとそこで読者が離脱します
本文が読まれるかどうかは、リード文によって決まります
4 本文
ブログ記事の本文とは、読者の悩みや疑問を解決するための具体的な情報や解説を提供する部分です

記事のメインとなる内容です。詳しく説明しましょう。
本文は「見出し」をつけて、分かりやすいようにします
リード文で解決提案したテーマに沿って、本文は事例やデータ、図解をまじえながら分かりやすく説明します
ブログ初心者が本文を書く場合、PREP法を活用し、「結論→理由→具体例→再結論」の流れで書くと、論理的で考えやすい文章になります
5 まとめ
まとめでは、記事の要約と共に次に読者が取るべきアクションを提案します
まとめの構成
- 記事の要約
- 次に読者が取るべきアクションを促す
「次に読者が取るべきアクションを促す」とは、例えば、関連記事を読む、商品を購入する、メールマガジンに登録するなど、具体的な行動を促すことで、読者のエンゲージメント(成約)が高まります

最後まで読んでくれた読者は記事に納得しているので、促した次の行動を起こしてくれやすいでしょう
【記事を書いた後】記事を公開する
記事を公開する
記事が書き終わったら公開しますが、公開前に最終チェックを行うことをお勧めします
誤字脱字やリンクの確認、画像の表示確認を行い、問題がなければ公開します
記事の公開はステータスを「非公開」から「公開済み」に変更し、保存をクリックすれば公開できます
記事の公開のやり方(下図参照)
- 「非公開」をクリックする
- 「ステータスと公開範囲」のポップアップがでるので、「公開済み」をクリックしてチェックを入れる
- 保存をクリックする

公開にすると下図のようにステータスが「公開済み」に変わります

Googleインデックス登録をする
Googleインデックス登録とは、GoogleのデータベースにWebサイトのコンテンツを保存してもらうことです
インデックスされると、Google検索結果にそのページが表示されます
通常、数週間以内に自動でインデックスされますが、手動でリクエストすることで、より早くインデックスされることがあります
Googleインデックス登録のやり方
- Googleサーチコンソールにログインし、上部の検索窓に、インデックスさせたいURLを入力します
URLが正しいことを確認してください - URLを入力するとインデックス状況が表示されます
「インデックス登録をリクエスト」をクリックすれば完了です

Googleサーチコンソールを使用するにはGoogleアカウントが必要です
もしお持ちでない場合は、無料でアカウントを作成できますので、先に作成してください
Googleサーチコンソールへの登録方法、設定方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください

3 記事を書く際のよくある質問
ここからは、「記事を書く際のよくある質問」を解説します
どんなテーマで書けばいいのか?
ブログを始めるとき、多くの人が「どんなテーマで書けばいいの?」と悩みます
結論から言うと、以下の6つを意識すると選びやすいです
①報酬単価の高いジャンルを選ぶ
②広告案件の複数あるジャンルを選ぶ
③ジャンルの市場規模を調べる
④承認率の高い案件を選ぶ
⑤趣味や関心のあるジャンルを選ぶ
⑥YMYLは避ける
ここで解説すると長くなりますので、詳細は下記の別記事で解説しています

1つの記事でどのくらいの文字数を書けばいいのか?
結論を言うと「読者が満足できる情報量」が正解です
つまり、文字数に正解はありません
しかし、検索上位記事を参考に文字数を調べると以下のような文字数になりました
- 収益化を狙う記事(アフィリエイト):3,000〜5,000文字(商品・サービスの魅力をしっかり伝えてる記事)
- トレンド記事やニュース記事:800〜1,500文字(短くて見やすい記事)
- 体験談・レビュー記事:3,000〜5,000文字(信頼性を高めるために具体的に説明している記事)
(ヒデヨ調べです)

上記数字は目安です
「記事の内容が読者が満足できるものか」を考えて記事を作りましょう
内部リンクや外部リンクはどう貼るべき?
内部リンクや外部リンクを貼る際の基本的なポイントは、ユーザーの利便性とSEO効果を意識することです
内部リンクは、同じサイト内の別のページにリンクを張ろうということです
これにより、サイト内の回遊性が高まり、読者が他の記事や情報を見つけやすくなります
外部リンクは、他のサイトや信頼できる情報源にリンクを貼ることです
外部リンクを貼ることで、あなたのコンテンツが他の信頼性のある情報と繋がり、検索エンジンの評価を高めることができます
リンクの数や構成は自然に、過剰にならないように意識し、読者にとって有益な情報提供を心掛けましょう

ブログ初心者にとって外部リンクの設置は、とてもレベルが高いことです
まずは、記事を作りながら内部リンクを貼りましょう
アフィリエイトリンクはどう入れれば効果的?
アフィリエイトリンクを効果的に入れるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です
まず、リンクの位置が重要です
読者が興味を持っている部分に、自然にリンクを配置しましょう
例えば、商品やサービスに関する具体的な説明の後や、問題を解決する方法を提案したタイミングでリンクを貼ると効果的です
次に、リンクのテキストも意識しましょう
「こちら」や「詳細はこちら」などの迷惑な表現ではなく、読者がどんな内容のリンクか一目でわかるような具体的なテキストを使うことが大切です
例えば、「〇〇の商品詳細」や「△△のレビュー」を使うと、クリックされやすくなります
最後に、「読者にとって価値がある情報を提供することが一番」です
リンクを貼る前に、「その商品やサービスが本当に読者に必要か」を考え、無理にリンクを貼るのではなく、自然に紹介することを意識しましょう
これらのポイントを守れば、アフィリエイトリンクが効果的に機能し、読者にとっても有益なコンテンツを提供できるようになります
4 まとめ:ブログ記事の書き方
ブログ記事の書き方を初心者でもわかりやすく解説しました
簡単におさらいすると
ブログ記事を書く前に知っておくべきこと | ブログは飛ばし読みされる すぐに文章を書き始めない 読者が求める答え(ニーズ)を書く |
記事を作成する手順 | 記事構成案を作る 5つの構成要素を書く 記事を公開する |
これらを意識しながら、どんどん記事を書いていきましょう

記事を書くスキルは、書かないと上達しないぞ
下記の記事も参考にして、サイト運営をさらに効果的に行ってください


